第22回講義 音声を聞くにはプラグインが必要です。 (ブラウザの設定にもよりますが音声を聞くには 「ブロックされているコンテンツを許可」し、 スタートボタンをクリックしてください。 尚、Windows10標準のブラウザーedgeでは音声再生ができません。 internetexplorer11をご使用ぐださい。) |
杜 甫 作詩の背景 |
「杜甫年譜」 |
杜甫年譜4 764年 53歳 ~770年 59歳 |
「詩人杜甫の 足あと」 |
人名 肅宗 代宗 公孫 述 懐王 劉備玄徳 地名 四川省(成都) 重 慶 夔州(きしゅう) 三 峡 白帝城 春秋戦国時代地図 山名 大巴山 巫 山 川名 黄河 淮河 長江 用語 巫山の雲雨 |
|
|
字句解釈 |
玉露 珠のように美しい露。 凋傷 しぼむ。しぼませる。 楓樹林 「楓」まんさく科ふう属。大木となり、秋にこうようする。 日本の「楓」かえで。「槭樹」。かえで科かえで属はべつ。(参考)杜 牧「山行」 氣蕭森 「気」は気配。「蕭森」静かで物寂しいさま。 兼天 「兼」は一緒になる意。天にとどく。 塞上 とりでのうえ。 叢菊 群生した菊。 兩開 2年開いた。二度見た。 他日涙 過去を思って流す涙。石川忠久。過去にこぼした涙。黒川洋一。 一系 ひたすらつなぐ。石川忠久。つないだままになっている。黒川洋一。 刀尺 刀と物差し。鋏と物差し。裁縫。秋になったので衣類を繕う。 砧 きぬた。石の台。衣類をついて柔らかくする。(参考)李 白「子夜呉歌」 |
詩の鑑賞 |
厳武の死により、776年杜甫は長江を下り、夔州に至り2年間滞在した。この夔州時代、2年で 400首の詩を創り、杜甫の詩は最高潮に達した。対句が見事である。 |
|
|
字句解釈 |
楚王 懐王。 過雨 とおりあめ。 返照 2ヶの山の山影の上の日に当たった部分。 絶塞 都から遠く離れたとりで。 愁時 ①秋のこと。②時世をうれう。 豺虎 山犬と虎。悪いやつ。 南方 都にたいする南。 未招魂 呼びかえされていない魂。屈原の故事あり。帰りたいと思うが帰れない自分(杜甫)がここにいる。 |
詩の鑑賞 |
杜甫の、故郷に帰りたいのに帰れない、悲痛な叫びである。杜甫の詩の特徴であるが、前半(第1句~第4句)で情景を詠い、 後半で心情を詠っている。 |
参考 再掲 解悶十二首 唐 杜 甫 全唐詩卷二百三十 |
|
|
字句解釈 |
解悶 悶えを解く。うさばらし。絶句12首をまとめて「解悶」と題した。 襄陽孟浩然 襄陽は孟浩然の生没の地であり、杜甫の先祖の出身地である。 即今 きょうこのごろ。 耆舊 としより。 参考「耆舊伝」 無新語 新しい言葉がない、良い詩がない。 槎頭 いかだ。いけす。 縮頸鯿 首のちじまった鯿(鮒に似た魚)。 |
詩の鑑賞 |
昔、会った孟浩然を懐かしんで詠んだ。杜甫にとっては手慰みの一首であろう。 杜甫は「耆舊伝」を読んでいて、襄陽出身の杜甫の祖先の記事も見たことであろう。 |
参考 再掲 解悶十二首其二 唐 杜 甫 全唐詩卷二百三十 |
|
|
字句解釈 |
商胡 えびすの商人。 離別 別れのあいさつにきて去った。 揚州 江南第一の大都会。杜甫も曾てここに遊んだ。 西陵 江南、越国にある。 為問 自分のために聞くのだが。 淮南 淮河の南。 米貴賤 米価の高低。 老夫 自分のこと。 |
詩の鑑賞 |
杜甫は律詩が主であるが、暇なときにできた七言絶句12首をまとめて「解悶」とした。 |
|
|
字句解釈 |
早 朝早く。李白が白帝城から三峡を下った機会は、李白の人生中に2回あった。一度は25歳で初めて長江を下った時、 もう一度は59歳、安禄山の乱に際して蜀に流罪となり、途中許されて再度長江を下ることになった時である。 いずれの時にこの詩が出来たかについては説が分かれるが、詩の雰囲気に若さが見られることから講者は前者25歳説 を採りたい。 白帝城 四川省奉節県瞿塘峡の入り口にある。漢末に公孫述が築いたとりで。 公孫述は五行説により、土徳に対して金(白)徳をとり、白帝と称した。(陰陽五行説)木火土金水、春南 西北、青赤黄白黒、青龍朱 雀白虎玄武 白帝廟写真 辞 1.ことば 2.ことわる 3.いとまごいする 4.礼をいう 5.とく(説)6.つげる(告) 7.せめる(責) 8.韻文体の一種 ここでは3.いとまごいする。 彩雲 朝焼けの雲。彩霞。 江陵 楚の国の都,郢(えい)。荊州。江陵は唐代の地名。 千里一日還 千里(500km)を一日で行くのは無理がある。白髪三千丈と同様、急流による船の速い表現。実際は3日はかかるという。 「還る」が59歳説の一つの根拠となっているが、素直に舟が帰ってきたと見てよい。 猿声 猿の鳴き声。日本の猿と違ってこのあたりの猿は悲しげに啼くという。悲しい「断腸」の故事もある。 軽舟 足の速い舟。 万重山 幾重にも重なった山々。 |
詩の鑑賞 |
この詩は、色彩感(白帝の白、彩雲の赤の対照)、躍動感(千里一日還、猿声啼不住)に溢れ、 千と一、軽と重の語句の対照が巧妙である。李白の傑作中の傑作である。 |
|
|
字句解釈 |
登高 たかきにのぼる。 山に登る。 9月9日、重陽の節句。 9は奇数の最大、めでたい数。 須臾の実を飾って山に登って酒を飲む。中国の須臾は五須臾で日本の三須臾とは異なる。 魔除け。 風急 風が激しい。 落木 風で木の葉が落ちるさま。 蕭蕭 物寂しいさま。 客 常の住所から離れている人。たびびと。 潦倒 ①老衰委のさま。②穏やかでおくゆかしいさま。ここでは①. 新停濁酒杯 酒も飲めなくなった。昔はよく飲んだ。ー> 「曲 江」 |
詩の鑑賞 |
古今東西の七言絶句の最高傑作と言われる杜甫の名詩である。詩の全体が対句となっている。詩の前半は景色、後半は思い。 上を見、下を見、遠くを見、周りを見る。用意周到である。 明代の
|